新しい季節に、
何かを始めたくなるときがある。

ずっと気になっていた「農」の世界へ、

一歩踏み出す準備はできていますか?

あなたの好奇心が、動き出すときです。

農業知識ゼロからでも、
実践的な学びとサポートで、
あなたの「やりたい」を確かなカタチにします。

AICとは 社会人向け農業スクール
アグリイノベーション大学校

1年で“農”の基礎が身につく、週末開講の農業学校です。

AgriInnovationCollege=AIC

農業への興味が湧いてきた。
でも、どうやったら農業を
始められるだろうか。

アグリイノベーション大学校(AIC)は、1年間で栽培の基本から農業経営までを体系的に学べる、社会人のための農業スクールです。

週末のみの通学で、農場実習と講義を通じて、農の世界を実践的に体験できます。現役の農家や農業界の専⾨家が務める講師や事務局が、皆さんのチャレンジをバックアップします。

1年間を通じて学ぶAIC独自のカリキュラム

横スクロールしてご覧いただけます。

プログラム

3月〜4月

5月〜9月

10月〜11月

12月〜2月
農場実習 春夏作の準備
(畝立て、播種・定植、育苗)
・夏野菜のの管理・収穫
・春夏野菜の片付け
・土作り(緑肥のすき込み)
秋冬作の準備
(畝立て、播種・定植、育苗)
・冬野菜の管理・収穫
・春野菜の準備(育苗)
・1年間の振り返り
農業学農業技術 ・有機農業の基礎
・植物が生育する仕組み
・病害虫への対策・対処
・肥料
・ポストハーベスト(収穫後の保存:品質保持)
・農業資材
・雑草への対処
・土作り、施肥設計
・作付け計画
農業学農と社会 ・農業経営の基礎
・農地の確保に関わる法令や慣例
・農産物の流通・販売
・農業経営の収支構造
・農業ビジネスの広がり
・農業と地域・社会との関わり
・農業の変化と展望
・持続可能な社会の実現する農業の形
アグリラボ ・グループ編成
・テーマ選択
グループごとの活動 中間発表 ・最終発表
・アグリイノベーションコンテスト

日本には四季があり、作物や農作業は季節ごとに変わります。
AICでは、1年を通じて季節に応じた栽培や作業を学ぶことで、農業全体の流れや計画の立て方を理解し、知識を体系的に身につけることができます。

“2年目受講”で学びを
深める復習もできます。

AICでは、1年目で学んだ知識や技術を実践で深められる「2年目受講」制度を設けています。学びを重ねることで理解がより深まり、現場で生かせる力へとつながっていきます。

次世代の挑戦を支えるため、
45歳未満の方は無料で受講可能(若手チャレンジャー応援制度)
45歳以上の方には、特別な価格でご案内しています。

AICでの学びが未来を拓く 実践的プログラム

栽培のことだけでなく、農業界についても学べるのがAICの特徴です。在学中や卒業後に農の世界へ一歩踏み出せるよう、インプットとアウトプットを組み合わせた実践的な学びを提供しております。

横スクロールしてご覧いただけます。

農業のベースを習得できる コースについて

AICでは、アグリベーシックコース、オンラインコースという農の世界へ踏み出すための2つのコースを用意しております。
「農家になりたい」という方には、アグリベーシックコースに就農準備オプションを組み合わることもできるため、初心者から実践者のレベルやライフスタイルに合わせて最適な道へいざないます。

プロ農家から実業家まで 主な講師

農場実習の講師は、現役の農家が担当します。講義では、農業系企業や農業界で活躍する実業家、卒業生を講師やゲストとして登壇し、最新の取り組み事例も交えて農業界のリアルをお伝えします。

アグリイノベーション大学校 学長

石原北斗

石原北斗の写真イメージ
アフリカでの農業指導経験もあり、
いかなる環境でも栽培の道筋を見出す、アグリイノベーション大学校の2代目学長。
担当
農業学(農業技術、農と社会)
NO-RA ~農楽~ 代表

千葉康伸

千葉康伸の写真イメージ
土作りを主体にした畑で、環境も経営も持続可能な農業を営む神奈川県愛川町の有機農家
担当
農場実習(横浜農場)
株式会社柴海農園 代表取締役

柴海祐也

柴海祐也の写真イメージ
旬のある暮らしを取り戻すをテーマに、有機野菜の生産、販売、加工、飲食店運営を手掛けています。
担当
農場実習(千葉農場)
さいたま榎本農園 代表

榎本健司

榎本健司の写真イメージ
元公務員、35歳で就農。
生産+αという言葉を軸に、
ワクワクドキドキする農業を営む。楽しんだもの勝ちがモットー。
担当
農場実習(埼玉農場)
かみむら農園 代表

上村慎二

上村慎二の写真イメージ
究極の美味しさの農産物を作るべく
研鑽している農家。繊細な果実であるイチゴを有機で栽培・販売している。
担当
農場実習(京都農場)
株式会社マイファーム 代表取締役

西辻一真

西辻一真の写真イメージ
アグリイノベーション大学校を開校した初代学長。 自産自消のできる社会を目指し、マイファームを牽引する。
担当
農業学(農と社会)
原田公認会計士税理士事務所/
(株)就農・離農コンサルティング 代表取締役/公認会計士 & 税理士

原田佑嗣

原田佑嗣の写真イメージ
農業の経営体を数多く担当している
公認会計士・税理士。
持続可能な農業モデルの普及に努めている。
担当
農業学(農と社会)
ファームサイド株式会社 代表取締役

佐川友彦

佐川友彦の写真イメージ
生産には携わらず、農家が苦手とするバックオフィス領域や業務改善のアドバイスを行う「農家の右腕」。
担当
農業学(農と社会)
株式会社マイファーム

上田悠太

上田悠太の写真イメージ
農業者や自治体とのネットワークを活かし法制度から地域文化までサポートする就農支援アドバイザー
担当
農業学(農と社会)

有機農業を実践した学び 実習農場

関東と関⻄あわせて4カ所(横浜、千葉、埼玉、京都)に構えております。化学農薬・化学肥料を一切使用せずに栽培を行い、安全で環境にも配慮した農法を用いております。それぞれの農場で圃場の特性を活かして栽培品目を選定したり、農場ごとの講師が得意とする手法を導入しながら栽培を行っています。

横スクロールしてご覧いただけます。

よくあるご質問

Q

農業未経験でも受講できますか?

はい、受講いただけます。
入学する方のほとんどが農業未経験者ですのでご安心ください。
Q

卒業後農家になれますか?

学び方や就農する地域ごとの就農要件などが異なる為、一概には言えませんが、卒業後の農家研修を経て農家として認められ、活動されている方は多数いらっしゃいます。
Q

予習は必要ですか?

予習がなくても受講することはできますが、実習においては、ご自身でも何か栽培されていたり、講義においては、事前に内容を一通りさらっていただくことで、自分の中の課題が明確になり、深い学びに繋げられます。
Q

実習に行けない日があります。どうすればよいですか?

通常出席されているクラスの日と都合が合わない場合、同じ回の別クラスに振替出席することができます。(無料)
Q

オンライン講義は、アーカイブ配信を行なっていますか?

はい、オンライン講義は録画しておりますので、後日オンライン視聴用のURLを配布しています。リアルタイム以外の時間帯に受講いただけます。
Q

事前に準備が必要なものは何ですか?

農場実習:長靴・収穫ばさみ・農作業のできる服装
講義関連:オンラインで受講できる環境(PC、ネット環境等)
LINE

LINEで気軽に
個別相談ください。

LINE