農(みのり)の学校

古くてあたらしい、オトナのための農業学校

丹波市×マイファーム

「有機の里たんば」
いつかやってみたいと思っていた
一歩を踏み出せなかった私たちが

"これだ!と思える農業"
に出会える場所

古くから土地に受け継がれるものを感じながら

里山の資源を生かした農業の技術や
最先端の農業経営に触れる

古くからある大事なこと
ワクワクするような新しいこと
「古くてあたらしい」農業の
原理原則を学ぶ

農の学校

カリキュラム内容

全日制の超実践型カリキュラム
1全日制の超実践型カリキュラム

畑で有機農業の技術を、座学で経営を学び、作物は受講生自ら出荷販売。多様な農業現場を見ることで将来を具体的に設計します。

農業界トップの豪華講師陣
2農業界トップの豪華講師陣

市内農家をはじめ、国内各地で活躍する有機農業界トップの講師陣が生きた農業経営を直接指導で農の可能性が広がります。

オーガニック給食にチャレンジ!
3オーガニック給食にチャレンジ!

学校で育てたお米や野菜を使って、手づくりランチ。丹波市もオーガニック給食を推進しています。

官民連携した就農支援
4官民連携した就農支援

農業関連事業実績多数のマイファームと丹波市が7年間の実績をもとに市内外での就農をサポート。入学にあたり丹波市からの就農・移住の助成金等もあります。

卒業後の地域ネットワーク
5卒業後の地域ネットワーク

在学中から地域農家や卒業生との繋がりづくり。丹波市は移住者が多く、交流が活発な地域です。

丹波市立農の学校は有機JASの認証を取得しています。

募集要項

開講期間

2026年4月~2027年3月(1年間/2学期制)

2026年4月3日(金)入学式・オリエンテーション
2027年3月9日(火)卒業式・卒業発表

  • 前期 2026年4月3日(金)~2026年9月30日(水)
  • 後期 2026年10月1日(木)~2027年3月9日(火)

開講場所

農の学校 校舎および圃場
(兵庫県丹波市市島町上田)

開講時間

【通常】9:00~12:00/13:30~17:30

【サマータイム】
初期(6月中旬〜下旬)
7:00~12:00/15:00~18:00
中期(7月初旬〜9月初旬)
6:00~11:00/15:00~18:00
後期(9月中旬〜9月下旬)
7:00~12:00/15:00~18:00

※サマータイム期間(予定)2026年6月15日(月)~2026年9月25日(金)

総受講時間(2025年度実績)

1,618時間/ 週5日程度/ 全日制

カリキュラム(2025年度実績)

  • 座学講義 195時間 
    (農業技術36時間/ 栽培講習60時間/農業経営・データ活用72時間/ 営農計画策定27時間)
  • 栽培実習・実践 1,384時間
    (圃場実習1243時間/マスター農家研修36時間/プロ農家研修33時間/機械講習18時間/振り返り54時間)
  • 地域なりわい講座 39時間

※開講時間及びカリキュラムは予告なく変更になることがございます。

課外プログラム

  • 日本農業技術検定受験(2・3級)
  • 農業簿記検定受験(3級)
  • 有機JAS講習会(資格講習)
  • 地域プロ農家での短期研修
  • イベント参加、マルシェでの販売実践等

定員

20名(第8期生)

入学要件

・18歳以上の方
・高等学校卒業程度の学力を有すること
・健康状態が良好であること

※願書等により、選考の上受講生を決定します。

費用

受講料:670,000円(学校指定教科書代金含む)
日本農業技術検定2・3級受験料:7,330円
農業簿記検定3級受験料:1,980円
有機JAS講習会受講料:11,000円
※以上、価格はすべて税込。検定料・講習会費は、2024年度の実績です。
※講義会場までの往復交通費については各自のご負担となります。
傷害保険料:およそ15,000円(非課税)
※不慮の事故や怪我に備え、全員に加入いただいております。
※確定金額とお支払方法のご案内は2025年3月を予定しております。

募集期間

2025年7月1日(火)~2026年3月9日(月)

願書は、以下のページの書式でご提出ください。

募集期間の毎月末日に到着した願書は、翌月第1週に選考し、結果を通知します。

最終期日は3月9日(月)願書必着ですが、定員に達し次第募集終了といたしますので、最終月を待たずに募集を終了することもございます。

冬季休業期間のお問い合わせや書類等の発送につきましては営業日に順次ご対応いたします。

年間カレンダー

農の学校年間カレンダー第5期 農の学校年間カレンダー第2期

「農の学校」は、累計入学者数2,000名を超える
社会人向け農業スクール「アグリイノベーション大学校」の姉妹校です。

アグリイノベーション大学校の
公式WEBサイトはこちら

説明会&見学ツアー

農の学校へのご入学をご検討の方は、
①現地見学会、②オンライン説明会、③移住就農ツアー、④オープンキャンパス、⑤個別オンライン相談(現地見学/オンライン)のいずれかにご参加ください。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。

①現地見学会

カリキュラムや学校の施設をご案内します。
また、学校生活がイメージできるよう、交流しながら体験ツアーを行います。
日時 日程
7月13日(日)
7月26日(土)
8月9日(土)
8月30日(土)
9月13日(土)
9月27日(土)
10月11日(土)
10月25日(土)
11月8日(土)
11月22日(土)
12月14日(日)
12月20日(土)
1月17日(土)
1月24日(土)
2月7日(土)
2月21日(土)
時間(各回共通)
10:30~15:30
場所 「丹波市立 農の学校」校舎および学校圃場
兵庫県丹波市市島町上田1134番地
集合場所 下記のいずれかの場所にお越しください。
  • ①電車でお越しの場合…10:20 JR「市島駅」集合
  • ②お車でお越しの場合…10:30 直接校舎へお越しください(ライフピアいちじま駐車場をご利用ください)
定員 10人程度/家族・友人同士のご参加も大歓迎
※ ご参加にあたっては、手洗いやマスクの着用等の感染防止対策にご理解と ご協力をお願いいたします。
参加費 昼食代として、お一人500円。現地までの交通費は、各自ご負担ください。
内容 カリキュラム説明、施設・ 圃場 案内、入学相談
タイムスケジュール
  • 10:30~ 自己紹介タイム
  • 10:40~ 丹波市紹介
  • 11:00~ 受講説明会
  • 12:15~ 丹波のおいしいランチ交流会
  • 13:15~ 学校施設案内・学校体験ツアー
  • 15:00~ 質疑応答・入学・就農相談
  • 15:30~ 終了・アンケート記入
  • ※終了後、電車の方はJR「市島駅」まで送迎します。
遠方からお越しの方へ

丹波地域には、四季折々のおいしい食材や、楽しい農家体験ができる農家民宿などの宿泊施設もあります。
ぜひ、ご家族・ご友人とご旅行を楽しむ気持ちでお越しください。(もちろん、ひとり旅も大歓迎です!)


②オンライン説明会

オンラインで説明会を開催します。
説明会の後は少人数での質疑応答、個別相談のお時間も設けております。

※ご参加の後、さらに前向きに入学をご検討の方には、現地見学をお勧めします。


日時 日程
7月28日(月)
8月18日(月)
8月26日(火)
9月12日(金)
9月25日(木)
時間(各回共通)
19:00~20:00
参加方法 説明会・現地見学会お申込みフォームにて、「②オンライン説明会」をご選択の上、お申込みください。
当日は「 Zoom 」にてお繋ぎいたします。
予め「 Zoom 」アプリをインストールしてご準備ください。
内容 カリキュラム説明、入学相談

③移住就農ツアー

丹波市での就農を検討されている方、農業への第一歩に悩まれている方にオススメ!
移住就農のリアルな話を聞くことができます。

日時 日程
8月3日(日)  
9月7日(日)  
10月4日(土)  
11月1日(土)  
11月24日(月祝)
11月29日(土) 
12月13日(土) 
1月25日(土)
時間(各回共通)
10:30~17:00
場所 「丹波市立 農の学校」校舎および学校圃場
兵庫県丹波市市島町上田1134番地
集合場所 下記のいずれかの場所にお越しください。
  • ①電車でお越しの場合…10:20 JR「市島駅」集合
  • ②お車でお越しの場合…10:30 直接校舎へお越しください(ライフピアいちじま駐車場をご利用ください)
定員 10人程度/家族・友人同士のご参加も大歓迎
※ ご参加にあたっては、手洗いやマスクの着用等の感染防止対策にご理解と ご協力をお願いいたします。
参加費 昼食代として、お一人1000円。現地までの交通費は、各自ご負担ください。
内容 農の学校卒業生視察、昼食懇親会、収穫体験
タイムスケジュール
  • 10:30~  集合~移動
  • 11:00~  卒業生圃場視察
  • 12:00 ~ 昼食懇親会
  • 13:30~ 卒業生圃場視察
  • 15:30~  圃場ツアー
  • 17:00~  解散
遠方からお越しの方へ

丹波地域には、四季折々のおいしい食材や、楽しい農家体験ができる農家民宿などの宿泊施設もあります。
ぜひ、ご家族・ご友人とご旅行を楽しむ気持ちでお越しください。(もちろん、ひとり旅も大歓迎です!)


④オープンキャンパス

学校での授業がどのように行われてるのか、学校での学びや雰囲気をより詳しく見ていただく機会となっております。

日時 日程
7月30日(水) 
8月5日(火) 
9月22日(月) 
11月10日(月)
12月5日(金) 
時間(各回共通)
10:30~15:00
場所 「丹波市立 農の学校」校舎および学校圃場
兵庫県丹波市市島町上田1134番地
集合場所 下記のいずれかの場所にお越しください。
  • ①電車でお越しの場合…10:20 JR「市島駅」集合
  • ②お車でお越しの場合…10:30 直接校舎へお越しください(ライフピアいちじま駐車場をご利用ください)
定員 10人程度/家族・友人同士のご参加も大歓迎
※ ご参加にあたっては、手洗いやマスクの着用等の感染防止対策にご理解と ご協力をお願いいたします。
参加費 昼食代として、お一人500円。現地までの交通費は、各自ご負担ください。
内容 農の学校実習見学、昼食懇親会、現役生座談会、学校説明
タイムスケジュール
  • 10:30~ 農の学校実習見学
  • 12:00~ 昼食
  • 13:00~ 受講生の話
  • 13:30~ 農の学校説明会
  • 15:00~ 個別相談会、解散
遠方からお越しの方へ

丹波地域には、四季折々のおいしい食材や、楽しい農家体験ができる農家民宿などの宿泊施設もあります。
ぜひ、ご家族・ご友人とご旅行を楽しむ気持ちでお越しください。(もちろん、ひとり旅も大歓迎です!)


⑤個別相談(現地見学/オンライン)

①②の日程でご調整が難しい方は、個別に運営事務局にご相談ください。
ご都合のつく日時をご相談の上、現地へのご来校またはオンラインにて、
コンパクトにご案内いたします。オンライン圃場案内も承ります。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

アクセス

「農の学校」校舎
兵庫県丹波市市島町上田1134番地
TEL:0795-85-2800

アクセス:大阪・京都・兵庫方面・伊丹空港から1~2時間
【車でお越しの場合】舞鶴若狭自動車道春日ICより車で15分/JR「福知山駅」より車で20分
【公共交通機関でお越しの場合】JR福知山線「市島駅」より徒歩20分

ご入学までの流れ

まずは、現地見学会orオンライン説明会に申し込み

説明会・見学会のお申し込みフォームはこちら▶

現地見学会・オンライン説明会への参加
~じっくり見学/とことん質問!~

WEBサイトから願書をダウンロード

願書をダウンロード(Excel) 願書をダウンロード(PDF)

願書を出願期間中に学校事務局に送付

合否通知

入学手続き

入学式

移住・就農を希望される方へ

ご入学にあたり、丹波市への就農・移住に対するサポート制度(助成金等)準備しています。

  • 家賃助成(在学中)

    市外から丹波市内に移り、新たに住居(戸建てまたは集合住宅)を借りた場合、丹波市が月額上限25,000円として家賃の2分の1(1,000円未満切り捨て)を補助します。助成期間は、在学期間と同一(最大12ヵ月間)となります。

  • 家賃助成(就農時)

    卒業後、丹波市内に定住し、就農した場合、丹波市が月額上限20,000円として1年間の家賃の3分の1 (1,000円未満切り捨て)を補助します。助成期間は、就農後、最大12ヵ月間となります。

  • 就農準備等
    • 卒業後、丹波市内で就農する場合、丹波市が農地探しをサポートいたします。

    • 卒業後、丹波市内で就農する場合、市及び県・丹波農業改良普及センター等が連携し、農業経営、栽培技術、運営資金等の相談に応じます。

    • 就農後、丹波市で認定新規就農者の認定を受けられた方には、農業機械・農業施設導入経費について、一部助成制度があります。

  • 国による就農準備制度

    「丹波市立 農の学校」は、国が実施する「就農準備資金」の認定研修機関です。卒業後の進路として就農を希望し、国が設定する交付条件を満たす場合、在学中に年間最大150万円の給付を受けることができます。
    ※国が設定する交付要件を満たす場合に限ります。

詳細については、学校事務局にお尋ねください。

学校事務局

〒669-4322
兵庫県丹波市市島町上田1134番地
TEL.0795-85-2800
E-mail: info@agri-innovation.jp
公式サイト https://minori.agri-innovation.jp/

運営:株式会社マイファーム

〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607番地辰巳ビル1階
TEL.075-746-6213 FAX.075-746-6214
(担当:ヒトユニット 農業学校チーム)
公式WEBサイト:https://myfarm.co.jp/

マイファームの農業スクール(姉妹校・連携校)のご紹介

PAGETOP