コースの特徴 アグリベーシックコース
農場実習で1年間の営農を体験し、農業学で技術と知識を体系的に学ぶことで、栽培の力と社会的視点を養います。自然の力を活かした農業の仕組みを理解し、環境保全や地域社会に貢献できる持続可能な営農者、または農に主体的に関わる人材としての姿を目指します。
- 養成する能力
- 実践的
栽培スキル - 体系的
農業知識 - 社会的・
経営的視点
- 実践的
- キャリアイメージ
- 新規就農者
- 農業関連企業への転職者
- 地域活性化に
貢献する専門家
対象について 農業界を基礎から 学びたい方向け
- \こんな方におすすめ/
-
- 初めての野菜作りを指導受けながら実践したい
- 自分の菜園にアドバイスをもらいながら学びたい
- 農業界で自分のできることを模索したい
- 企業での農業参入を担当することになった
- 本格的に農業を学び、独立就農や雇用就農、半農半Xを目指している
- 勤め先で農業関連事業を担当することになった
カリキュラム アグリベーシックコース
横スクロールしてご覧いただけます。
プログラム | 春 3月〜4月 | 夏 5月〜9月 | 秋 10月〜11月 | 冬 12月〜2月 |
---|---|---|---|---|
農場実習 | 春夏作の準備 (畝立て、播種・定植、育苗) | ・夏野菜のの管理・収穫 ・春夏野菜の片付け ・土作り(緑肥のすき込み) | 秋冬作の準備 (畝立て、播種・定植、育苗) | ・冬野菜の管理・収穫 ・春野菜の準備(育苗) ・1年間の振り返り |
農業学農業技術 | ・有機農業の基礎 ・植物が生育する仕組み | ・病害虫への対策・対処 ・肥料 | ・ポストハーベスト(収穫後の保存:品質保持) ・農業資材 ・雑草への対処 | ・土作り、施肥設計 ・作付け計画 |
農業学農と社会 | ・農業経営の基礎 ・農地の確保に関わる法令や慣例 | ・農産物の流通・販売 ・農業経営の収支構造 | ・農業ビジネスの広がり ・農業と地域・社会との関わり | ・農業の変化と展望 ・持続可能な社会の実現する農業の形 |
アグリラボ | ・グループ編成 ・テーマ選択 | グループごとの活動 | 中間発表 | ・最終発表 ・アグリイノベーションコンテスト |
含まれるプログラム アグリベーシックコース
横スクロールしてご覧いただけます。