ミライの農家をつくる研修プログラム 農家の背伸び塾 - 経営力を育てる

今の農業経営は、
自分の得意なことだけ、
目の前の課題に取り組むだけじゃ
だめなんです。

先輩農業者と対話式講座 授業料無料 オンラインで全国の仲間作り
変化の早い時代、経営者は、農業でもそれ以外の産業でも、
常に新しいことに挑戦しなければなりません。挑戦するためには、今より少し背のびが大切です。
その背のびの「ちょっとしたコツ」をわたしたちと一緒に学びませんか?
そこで、人を雇うときに考えたほうがいいことや、利益確保の方法など、
専門家や先輩農業者の事例を聞いたり、講師や受講生同士で知恵を出しあったり。
課題改善のヒントや、目指す方向が見つけられる講座です。

農家の背伸び塾の概要

対象者

農業経営者、農業従事者

  • さまざまな農業経営者の工夫に関心のある方
  • 農業トレンド、農業経営について学びたい方
  • 農業経営について熱く語りたい
  • 自身の経営課題を解決したい

講座実施日程

実施時間:19:00~21:00

  • 第1回:2022年11月10日(木)
  • 第2回:2022年11月23日(水)
  • 第3回:2022年11月28日(月)
  • 第4回:2022年12月7日(水)
  • 第5回:2022年12月14日(水)

取り扱いテーマ

  • 生産性向上
  • 収益力向上
  • 労働環境整備
  • 環境配慮型農業
  • 知的財産

定員(リアルタイム)

  • 定員に達したため募集終了

開催方法

  • オンライン(zoom)

講座の流れ

1講座、1時間半!
短い時間にギュギュっと内容を詰めながら、参加一人ひとりに合わせた背のびができる講座になっています。

導入→講演・事例紹介→個人ワーク→意見交換

カリキュラム

講座日程表

アーカイブ受講

お申し込みの方に、動画URLとワークシート等をご送付いたします。
お好きなタイミングで受講ください。
無料でお使いいただけますが、受講後にアンケートのお願いをさせていただいております。
アーカイブ受講は、2023年1月31日までにお申し込みいただいた方を対象としています。
動画は、2023年3月31日まで視聴いただけます。

講師プロフィール

佐川友彦

ファームサイド株式会社 代表取締役

外資系企業勤務を経て2014年より阿部梨園に参画。代表阿部の右腕業を務め、大小500件の業務改善を実施し、その改善ノウハウを「阿部梨園の知恵袋」としてオンラインで無料公開。講演活動や経営支援で各地を周り、農家の経営改善運動を全国へ展開中。

橋本將詞

橋本將詞社会保険労務士事務所所長/就農・離農コンサルティング

農業に特化した社労士。労務管理、就業規則作成、労働保険・社会保険関係や採用、配置、人材育成と評価、賃金制度の構築などに加え、現在注目されている、農業の働き方改革にも熱心に取り組む。全国農業新聞の労務管理の執筆を担当、全国の好事例にも精通している。

北埜修司

株式会社禾の人 代表取締役

2007年農業分野に特化した法務スペシャリストを目指し行政書士事務所を開業。翌年、農業経営支援の本質的なあり方を追求するため㈱禾の人を設立。得意分野は、新規事業の立ち上げ支援、実務的な研修プログラム企画、契約にもとづく販売体制の構築など。

石原北斗

株式会社マイファーム 取締役

就農教育を手掛けるアグリイノベーション大学校の農学講義および農場実習講義の講師として2000人の卒業生を輩出。現在は、原料生薬栽培や産地支援、中国/東南アジアにおける農業生産事業、ソーラーシェアリングなど、生産や営農支援、技術開発に関わるプロジェクトを統括している。

外村玲子

中村合同特許法律事務所

弁護士・弁理士。弁護士知財ネット農水法務支援チーム事務局長。 農林水産省「知財マネジメント強化」検討委員会委員委員等を拝命し、農林水産分野と知的財分野の橋渡しを務める。

募集期間

リアルタイム参加

  • 募集期間終了

※この他、アーカイブ受講も可能です。
アーカイブ受講の場合も別途申し込みが必要ですので、申し込みフォームにてリアルタイム参加もしくは、アーカイブ受講を選択ください。
アーカイブ受講は12月末までお申し込みが可能です。

申込フォーム

アーカイブ受講にお申込みの方は下記よりお願いします。